1
2018年 05月 03日
昨日のブログをうっかり削除してしまった

背景が違うのでわかりにくいかな?before&afterです
直径が1cmだけですが、大きくなっています
思い出して書き直すのもちょっと悔しかったりわずらわしかったりで、諦めた
写真を一枚だけ、再掲

きょうは、maryさんに押しかけミニ編み物教室
いえいえ、防水布が黒しかないと書いたのを見てくださって、違うのあるよ!と声をかけていただき、伺ったので、編みかけ持参で教えてもらって来た次第
きのうに、3個のニット帽子からお客さまのもとに2個
連れ帰ったひとつを、少しゆったり感をもたせてベレーに編み直すことに
編み物って解けるから良いですよね!良いか悪いかは、考え方次第ですけどね


アヴリルの糸が使いきれたのが何より嬉しい!
maryさんには、編み目の模様の相談にのっていただきました!ありがとうございます
▲
by boushi-fufu
| 2018-05-03 22:27
| イベントの案内
2018年 04月 11日
ドクダミがあちこちからにょきにょき伸びて来たので、新芽を摘むと、きのうの木酢液のにおいがする

蕾がのっているころがベストらしいけど、新芽も良いかな?
さっと洗って陰干し!あれ?干しちゃだめなの?
慌ててウォッカに漬け込んだ
1か月後には、ドクダミチンキのできあがり!
蕾が出だしたらまた作ろう
夕べから編み物始めました!
えっ!これから?って、リクエストくださった方、思われたかな

糸断捨離をされた作家さんからいただいた夏糸、それに加えてリサイクル糸とか、いっぱい使って織物をしたので、めぼしい糸が、、、無くて、もたもた
買い置きのアヴリルさんのアートヤーンを出したりして、やっと始動
なにげに開いた箱からは、編み物用、細幅のシルクリボンも顔を出してくれました
ただね、アヴリルさんの糸はコサージュとかの飾りに使う量しか買ってないし、シルクリボンは基本無地なんだなあ
そうか!染めるってのもありだ
ご希望はネット編みのニット帽子だから色遊びしなきゃ
▲
by boushi-fufu
| 2018-04-11 18:16
| イベントの案内
2017年 11月 30日
昨日、soratocoさんでフェルビンデンさんのシュトーレンを発見!勿論買った!!
そうだ、クウフラン カフェさんにシュトーレンを買いに行かなきゃと思っていたら、フェイスブックに12/7に閉店しますとの投稿があった

これは二週間前くらいに撮ったクウフラン農園、静かなびわ湖
この自然農の畑での販売から、ヴェルドール琵琶湖の一階に移られたのは確か一年前

この自然農の畑での販売から、ヴェルドール琵琶湖の一階に移られたのは確か一年前
畑にとめた軽自動車の荷台からパンを選んで買う
レンガを積んだ上にカセットコンロを置いて沸かした湯でコーヒーを淹れてもらってパラソルの下で食べる
そんな一風変わったパン屋さんの時は毎週のように通ったけれど、ヴェルドール琵琶湖はちょっと遠かったなあ
遠いから、分かりにくいからと来られるお客さまが少ないなら、こちらから出向いて行くことに
そんな気持ちでお弁当の仕出しに活路を求められたけれど
つい先週も、配達してもらえることで話題になっていたのだけれど
情報が行き渡らなかったのだろうな
情報が行き渡らなかったのだろうな
もともと和邇のご自宅にパン工房を構えてられる
これからはそこで、パン、ケーキ、菓子、お弁当の販売をされるそうなので、それはそれでうれしい!
作ることが好きなんだわって、またおっしゃるだろうなあ
クウフラン カフェさん、きっと残りの数日をお客さまに惜しまれながら忙しく終え、工房からの再出発の日を張り切って迎えられることでしょう

もうひとつ作りたかったけれど3個で諦めたニット帽子
12月7日まで数日を残して書くのは相応しくないかもと思いながら、再出発のお知らせもしたくて、クウフランさんの閉店のお知らせ、書かせていただきました
そうそう、クウフランさんのシュトーレンは、7日から13日の風曜日にようこそ「クリスマスと干支展」でも買えますね

クリスマスまでではありますが、急遽彦根で帽子を置かせていただけることになり、それでも編み物やってましたが、いよいよそんなことやってる場合じゃないよって日にちになってきました!ギリギリだよね
焦ろうよ!わたし!!
▲
by boushi-fufu
| 2017-11-30 00:20
| イベントの案内
2017年 11月 20日
森っぽメンバーのmaryさんに、急遽お願いして、午後に編み物を教えてもらいに
母が編み物をする人で少しは習って、編み物はするのですが、かぎ針、棒針、編み機どれを取っても、どこか自己流
?どこかじゃないなあ、どうみたって完成された作品ではない
「紡ぐ織る編む縫う仕事展」で、三人の編み物作家さんとご一緒させて いただいて、自己流でダメだよなあと、編み物をすることを尻込みしている自分がいた
それでもかたちにしたい糸は色々有って、いつでも編めるように、好きな糸を車に積んで持ち歩いていた
そして、朝、ついに、ご近所さんのmaryさんににSOS発信したのです
いいよ!って言っていただいて、色々毛糸を持って行きましたよ〜、何故か編み針一本も持たずにね(一緒に袋に入れておいたはずなのに、どこやっちゃんたんだろう)
希望はかぎ針のネット編みで作る帽子、くさり編みね!
カラフル毛糸と、紺の紬糸の二本どりで、サッサッサっと?編み進み、ただいまかぶり口を輪針で一眼ゴム編み始めたところ

カラフル毛糸が足りそうにないのと、かぶり口はスッキリまとめた方が良いよって事で、紬の三本どりで編んでます
ひと玉で編み進める三本どり、目から鱗の技を教わったのは本日の一番の収穫
えっ?みなさんご存知!!
未完成ですが、嬉しくて公表
いいなあ〜〜この色、このかたち


全国的にお正月の頃の冷え込みなのだと先ほどラジオのキャスターさんが伝えてました
孫のいる札幌からも雪だよりが届いたので一枚
(ラブくんはダックスミックス、さて、何センチ積もっているでしょう)

▲
by boushi-fufu
| 2017-11-20 22:13
| イベントの案内
1