2019年 03月 12日
譲渡所得なるものに手間取って 2月末には済むかと思った確定申告 きのう提出

今回の風曜日にようこそのテーマはとり
みるまにさんの青いクジャク 本人承諾の上 キーホルダーをブローチに作り替えた
なんて書くけど ほぼ商工会さん頼り
住み替えたのだから そりゃあ済まなくなった処は売らなきゃだからその事後処理は当然
ふたりしてのんびり構えていたしっぺ返しか 徒歩10分の駐車場の往復を含め4時間
15日までと期日の迫っている月曜日なのだから 早く済んだと思っておこう
会社任せだったひとは はじめて自分での提出を終え たいした還付もないのに 美味しいものでも食べようかなどと すっきりした顔でいう
さんざん 行かないと 言い張っていたのに
商工会にお願いする用もあり結局昼は おなじみのカフェテリア結の棚田ランチ
しばらく胃の調子が悪いと少食だったのが 完食したからこれでひと安心
日曜 風曜日にようこそにこの布の作家さん 風工房の斎藤洋さんが在廊

昔の布をいまでも使わせていただいていることを話すと あの頃のビビッドな色はいまは出ないと 美しい草木などの天然の色で描かれた作品の前で 布が繋ぐ方々のお話を聞いた
斎藤さんの布とわたしを繋いでくれたかたはもういないのをさみしく思った


風曜日さん 5月に洋服や雑貨などを並べられる中に帽子を置かせていただきます
▲
by boushi-fufu
| 2019-03-12 11:19
| おとな帽子
2019年 03月 03日
アロマテラピーハウス虹端庵さんが庭に手を入れられるにあたってその庭木で剪定のワークショップを募集され 夫婦参加してきました
常々 庭の木々や草花で 意見の食い違いがあるもので もめごと予防にプロのご指導をいただいてきたわけです

指導は庭師だいすけさん
この勇姿にスリムじゃないと植木屋にはなれないなあと影の声
そして なぜか 作業写真はこれしか撮れていない

だいすけさんが 風曜日にようこそ主催の椿野さんのご主人であることは わざわざ書くこともないですね
(ここでついでに書くと!風曜日にようこそ とり展 は3/9〜3/15です)
(ここでついでに書くと!風曜日にようこそ とり展 は3/9〜3/15です)
一本一本丁寧に教えてくださって みるまに樹々は大変身
これから花を咲かせる木を除いて どの木もすっきりして気持ち良さそう
昼はこれ❣️ハチヨコランチボックス きょうはご飯がおにぎり!!

夜まで持つかな?の雨は始まってしばらくしたらポツリポツリと降り出して 想定内とはいえ 降ると寒い!背中にカイロ を忘れたのは大きい…
午後は寒肥と移植作業
作業を終えてお茶をいただいていたら ジョウビタキがやってきた
掘り返された土の中から何やらえさを探しているらしい
虹端庵さんの庭 新しい木が入り 足もとが整えられたら いろんな小鳥たちが集まってくることでしょう
そうそう 忘れるところ!!
きょうは第1日曜日なので 里山こだわり朝市も冬休みあけでオープンされてました
メイン会場?はワークショップに行く途中なので 寄り道して クウフランさんのパンと行李をひとつ
行李には在庫帽子をいれておく予定です
これで在庫帽子も ひと安心です
里山こだわり朝市 毎月第1日曜日9時からなくなるまで!
来月からはクウフランさんのパンは クウフラン農園にもどりますよ
▲
by boushi-fufu
| 2019-03-03 22:10
| きょうの風景
2019年 02月 27日
確かに2月が逃げていく!何やってたんだろう2月……1月もだったけどね
3月に入ると冬休みだったギャラリーさんが次々にお目覚め
ギャラリー サラさんの春一番はたくさんの作家さんの作品がずらりとならぶ
『サラノ 春』3月2日〜3月24日(火・水定休)
3月9日〜3月15日 (会期中 無休)

10日には造園家の河合嗣生さんの「身近な鳥の暮らし」のお話し会があるようです

身近な鳥?1番にカラスが浮かんだがそんなんじゃなくてーーって言われそうだな
雑木林の側に暮らすと初めて目にするすがたかたち はじめて聞く鳴き声 キツツキだろうかコゲラとかいう名だろうか?ドラミングもたまに聞こえる
風曜日にはどんな鳥たちがやってくるのだろう!
染色の斎藤 洋さんはfacebookに筆書きのおおらかに舞う鳥をアップされていた
そういえばsunawo na katachiさんのアップされてたのも鳥だった!!なるほどー
?違う?かな!楽しみにしておきましょう
きょう炊き込みご飯を3.5合炊くのに具を多くしすぎていつもの土鍋ではあふれそうだったので ひさびさに炊飯器を登場させた
久しぶり過ぎて 一瞬使い方に戸惑ってしまったがスイッチオン
そうか…炊飯器だと1時間以上かかるのだった!すっかり忘れてました
スタートボタン2度押しで早炊きの機能をよく使っていたのを思い出した
結果はやや柔らかめ!水多かったかしら
▲
by boushi-fufu
| 2019-02-27 21:37
| きょうの風景
2018年 08月 05日
古いパターンのファイルをパタパタと繰っていたら!10年前!!
これが風曜日にようこそ初ではないと思うがきれいに残していた
多分同じ頃にアシュフォードの卓上織機で せっせと織っていたはず
当たり前だが今なら選らばない糸の組み合わせ
ヨコ糸の変わる位置に合わせてパターンを切り替えて作ったはずが反対側の切り替え線がずれてしまった

今でもテープをくるくるは大好きな作業、作るのも被るのも、遊べるデザインです
また春には新しいテープに出会いたいな
チューリップハット?これ 娘 10年前ですから
その中の一枚は当時は織ったもののなんだかなあと房を仕上げてストールに
それを大事に保管してくれてたひとがいて 当初の目的を果たした


もうひとつを取るために 微妙に裁断のとき トップの円をずらせたのだな おばかさん
残念と思う反面、合わせる意味はあったのかと自問自答?開き直りか?
暑さなんかの所為じゃ無いし
残布がね!房がね!可愛くて捨てられないから またコサージュにしますか
▲
by boushi-fufu
| 2018-08-05 22:38
| イベントの案内
2018年 06月 26日
午後1時からの近江おごとハーブガーデン、勉強会、植物について基礎編参加を目標に、朝からあちこち移動

ツルバキアの並ぶ道こんな風にできたらいいな!
トクサが導いてくれる駐車場からの道も好き
まず行った叔母宅で小一時間お茶しながら?はてさてなにを話したか
取り止めない話題に、内容は記憶にない
11時にはKAZUさんが服とバッグで参加されている風曜日にようこそ
お互いの作品展の話をしながら撮った写真があるだけで、展示の写真は、おきまりの玄関先写真すら無い
KAZUさんの作品は、元は主にご主人の扱われる呉服素材を使い、最近の服は天然素材を使用、藍や柿渋で染める、シンプルで肌に優しい服へと変化していて 夏は特に人気
KAZUさんの作品は、元は主にご主人の扱われる呉服素材を使い、最近の服は天然素材を使用、藍や柿渋で染める、シンプルで肌に優しい服へと変化していて 夏は特に人気
裂織りのマットや夜長堂のハンカチ気になる品は今回のテーマ、ザッカより食品に目が行ってしまった
風曜日にようこそ vol.108 ツバキノザッカテン は7月1日まで
11時から17時まで
きょうはKAZUさんと待ち合わせみたいなものだったので、もう一度行けるかな
おしゃべりの続きはカフェテリア結、ハーブガーデン ギリギリ到着まで話題は尽きない
13時、遅刻せずにハーブガーデン到着
締めは、なんとマンツーマンの勉強会、先生と2人で巡るハーブガーデン!贅沢な時間

初夏のハーブガーデンはあちらもこちらも花盛り

▲
by boushi-fufu
| 2018-06-26 23:57
| お店の案内
2018年 04月 09日
きょうは風曜日にようこそ「Kaji-fufu展」初日
2件の用事を済ませてオープンの11時前に到着したところ、ディスプレイ中のKaji-fufuさん
そしてクウフラン工房さんのお弁当はまだ到着してない!
お弁当を待ちつつ、大きなものに小さなもの、たくさん並ぶ作品から、和ろうそくの大與さんとのコラボ作品を
2件の用事を済ませてオープンの11時前に到着したところ、ディスプレイ中のKaji-fufuさん
そしてクウフラン工房さんのお弁当はまだ到着してない!
お弁当を待ちつつ、大きなものに小さなもの、たくさん並ぶ作品から、和ろうそくの大與さんとのコラボ作品を
ろうそく立てに残った蝋を剥がし取るヘラとその剥がしたものを入れる受け皿
ずっとピンセットで剥がしていたから、次からはこれで


クウフラン工房さん、まだかなあと待っていたら、なんと最近、何度も何度もニアミス続きだった人に会えた!嬉しい!
それに、クウフラン工房さん、とも話せたから遅れたことに感謝!ささっと11時前に納品されてたらお話出来てなかったしね
今週は予定がびっしりで、風曜日さん通いはできそうにないので、きょう会いたい人に会えて良かった!

▲
by boushi-fufu
| 2018-04-09 21:53
| きょうの風景
2018年 04月 09日
夕べ書きかけで寝てしまった
保存していなかったようで、、、またいちから書き直し、、
ギャラリーコジマ「2018 春!コジマのスタート」結局、2度しか在廊できませんでしたが、おかげさまで無事終了いたしました
お越しくださいまして、ありがとうございます
搬出準備しながらの会話だと、また機会があればお世話になりそうですし、次回もよろしくお願いします
彦根城の桜を、ゆっくり楽しむ時間なく、終わってしまったのは、やはり残念かな
最終日も18時までオープン、その後の搬出作業はやはりきつかった
次参加させていただく時は、最終日は16時にとお願いしておきました
次のコジマさんの展示はこちらです
さてと、きょうは風曜日にようこそ、Kaji- fufu展初日

ちょっと行ってきます
ささっと帰って、次の準備しなくちゃです
次回の展示の打ち合わせがもうすぐなんです
楽しみ!
▲
by boushi-fufu
| 2018-04-09 10:57
| きょうの風景
2018年 03月 23日
冬休みをされていたギャラリーさんが次々に春のスタートを切られる時期


ワークショップ、ミニライブ、それに〈おいしいものニュース〉お楽しみ満載ですね!
風曜日にようこそさんも冬眠?からお目覚めです
107回目のご案内をいただいてきましたよ!
今回はKaji-fufu 展
わたしは布布、アドレスなどはアルファベット表記なので、fufu
ちょっとだけ小さな声で、あっ!fufu、、、夫婦ね!


そして、満載すぎて、いつ行くか迷う
北大路通のさろん淳平さんではKAZUさんが『ふらっとより道 Ⅴ 服とバッグとガラスと』 4/13〜4/15
淳平さんもご無沙汰してしまってるし
ギャラリーコジマさんが8日に終わるでしょ!忙し〜い
▲
by boushi-fufu
| 2018-03-23 20:58
| きょうの風景
2017年 11月 21日
イベントがいろいろあるのに風邪をひいてしまって、慌ただしかった11月

会場は、天然木の天板とかがたくさん展示されているショールームで、端材も売られています
そして、お針子さんが習ってられて、今回生徒として参加されるリュネビル刺繍の先生の個展の案内、会場は宇治市のRAKU CAFE AND GALLERYさんです

お針子さんはこちらのイベントも参加

確か、京都のさろん淳平さんは、パロディ彫刻家、岩崎祐司さんの作品展
12月のご案内が届いて、イベント案内書こうかと思ったら、ひとつすっかり忘れていた
朝、大きな木さんに行くとご主人が山にワークショップ用の蔓を取りに行ってられるとか
ワークショップ?木工市?月末の日曜日?26日じゃないですか!
「秋の暮らしの木工市in仰木里山」11月26日 10:00–16:00
秋はワークショップをメインに開催
今回は蔓籠ワークショップ
と、フェイスブックで告知されています→☆

そして年末恒例の風曜日にようこそ「クリスマスと干支展」
おいしいものが次々と8イベントの成功を祈ります。そして、さとキッチンさんがあげてられた高島市の審査会の最終日も23日でしたね。良い結果が出ることでしょう!(╹◡╹)はunder treeのすこやかおやつ、9日ハチヨコランチボックス–菜食弁当!近いとこういうのに惹かれて毎日でも通うひとです

前後しますが、セレクトショップケイさんのコート&ニットフェアもこの時期恒例

おいしいものが次々と8イベントの成功を祈ります。そして、さとキッチンさんがあげてられた高島市の審査会の最終日も23日でしたね。良い結果が出ることでしょう!(╹◡╹)はunder treeのすこやかおやつ、9日ハチヨコランチボックス–菜食弁当!近いとこういうのに惹かれて毎日でも通うひとです

そして、お針子さんが習ってられて、今回生徒として参加されるリュネビル刺繍の先生の個展の案内、会場は宇治市のRAKU CAFE AND GALLERYさんです



12月3日まででした!フェイスブックからこんな写真をお借りして
丑の刻まいりが牛のコックまいりですって

さてさて幾つ行けるかな?編み編みしながら考えてみよう
二個目はややおとなしめの段染め糸、mary先生によるとダイヤドミナは人気の商品だとか、それにもう一本併せて編んでます

▲
by boushi-fufu
| 2017-11-21 20:48
| きょうの風景
2017年 11月 07日
風曜日にようこそ、椿野さん宅へ向かう道の並木はナンキンハゼ、紅葉が美しいはずなのに

落ち葉が車のスリップ事故を招くから、そんな理由を聞いたことがあるけれど、それよりも近隣の住人からの苦情がこんな悲しい風景を招いている
もう何年も前だけれど、自治会館の桜の木が落ち葉どころか散る花びらが原因で撤去されたことがあった
もうすぐ利用できるようになる新しい道路、交差点近くの川沿いの遊歩道の樹々が根こそぎ剥ぎ取られて行く大銀杏は大丈夫なのだろうかと、ドキドキしているが、取り敢えず今は大丈夫のようだ
信号待ちの間、日差しを程よく翳らせてくれていた、知り合いの造園業の施工された緑地帯だった、いろいろ思いながら交差点を幾度となく通る
撤去作業の音は日が落ちるまで響いていた、明日の景色を見るのがこわい
きょうは風曜日にようこそ「時をいつくしむ」その道すがらの皮肉な風景だ
煤竹、舟板、銅の樋で作られた花器や装飾品
風曜日ファンにはおなじみの古材の棚には茶器が並べられています


ひとひと茶会、高島市の和ろうそく大與四代目当主を茶主に、和ろうそくの灯りの下茶会が催されます
10日11日12日の三日間18:30から


椿野宅で静かなひと時を
と、締めたいところですが、先日の作品展で帽子を買ってくださったお客さまと遭遇し、少々賑やかに、お薄を一服




▲
by boushi-fufu
| 2017-11-07 22:35
| きょうの風景